2025.04.092025.04.13

4月24日まで池袋で「白い恋人」と再会!北海道限定のあの名菓はどこで買える?

白い恋人 北海道物産展

「え、ここで売ってるの!?」と足を止めたのは、アリオ川口の催事コーナー。

並んでいたのは、あの「白い恋人」。北海道土産のド定番、でも普段はなかなかお目にかかれない逸品です。今回は、そんな白い恋人との“道外での再会”をきっかけに、その魅力と買える場所についてご紹介します。

<速報>
「北海道どさんこプラザ 池袋店」で期間限定、白い恋人が販売されてます。
2025年4月10日~24日頃 ※在庫無くなり次第終了

白い恋人ってどんなお菓子?

白い恋人は、サクッと軽いラングドシャ生地にホワイトチョコレートをサンドした、北海道・札幌生まれの銘菓。1976年の発売以来、観光客はもちろん、道民にも長く愛されているロングセラーです。

ネーミングの由来は、雪が降る札幌の風景を見た創業者が「白い恋人たちが舞っているようだ」と感じたことから。おしゃれでどこかロマンチックなネーミングも、愛され続ける理由のひとつかもしれません。

基本は「北海道限定」。でも実は…

かつて「白い恋人は北海道でしか買えない」が石屋製菓のポリシーでした。実際、地元でしか手に入らないレア感が、あのお菓子をより特別に感じさせていたのは間違いありません。

2015年のインタビュー記事では、「地元のものは地元に来て買ってもらうことにより、北海道銘菓としての魅力を維持し続けられる」といった石屋製菓のポリシーが語られています。

しかしながら、国際線の免税エリアでは販売されていたり、全国の北海道物産展でも販売されていることもあり、時代とともにその方針も少しずつ変わってきたようです。

近年は、百貨店や商業施設での北海道物産展でも「白い恋人」が登場することが増えてきました。完全に「いつでもどこでも買える」わけじゃないけれど、「運が良ければ道外でも出会えるお菓子」になりつつあります。

つまり、「白い恋人=北海道じゃないと買えない」は完全には当てはまらなくなってきています。

参考記事:ハーバー・ビジネス・オンライン
https://hbol.jp/pc/73571/

どこで買える?最新の入手ルートまとめ

では、白い恋人が買える場所を改めて整理しておきましょう。

●確実に買える場所
・新千歳空港
・石屋製菓の直営店(白い恋人パーク、札幌大通本店など)
・道内の主要駅やお土産ショップ
・オンラインショップ
https://shop.ishiya.co.jp/collections/shiroi-koibito

●タイミングが合えば買える場所
・羽田空港などの催事ブース
・全国の北海道物産展(アリオ川口のような商業施設でも開催される)
<催事情報>
https://www.ishiya.co.jp/shop/event/

 

見つけたら即ゲットが正解

普段はなかなかお目にかかれない「白い恋人」ですが、運が良ければ道外でも出会えることがあります。その偶然に出会えたときは、迷わず手に取りましょう。ひと口食べれば、あの北海道の雪景色がふわっとよみがえるはずです。

次にあなたが「白い恋人」に再会するのは、どこになるでしょうか?

お菓子好きの聖地「白い恋人パーク」へ行こう

札幌市西区にある「白い恋人パーク」があるのをご存じですか?

ただのお菓子工場じゃありません。子どもから大人までワクワクする、お菓子のテーマパークです。ここは白い恋人の製造工程を見学できるだけでなく、実際に自分で白い恋人作りを体験できる「お菓子作り体験工房」も大人気。クッキーに自由に絵を描いたり、焼きたてを食べたりと、五感で楽しめるスポットになっています。

外観はヨーロッパ風のメルヘンな建物で、冬にはイルミネーションも点灯。まるで雪の中の童話の世界に迷い込んだような気分になれます。敷地内にはカフェやレストランもあり、白い恋人を使ったスイーツや、ISHIYAこだわりのチョコレートドリンクなども楽しめます。

「見る・食べる・体験する」が三拍子そろったこの場所は、北海道観光の穴場というより、今や定番。札幌に行ったらぜひ立ち寄りたい、「甘い時間」が流れる空間です。

営業時間:10:00-17:30 (最終受付/Last admission 16:30)
有料エリアの入館料:おとな(高校生以上)800円/こども(4歳~中学生)400円/3歳以下 無 料
※お土産コーナーは無料です

白い恋人パークの詳細はこちら!
公式ホームページ

Information お店情報

石屋製菓株式会社

札幌市西区宮の沢2条2丁目11番36号

公式HP

この記事を書いた人リプロマヴィ編集部LiproMAVIE Editorial Department

リプロマヴィ編集部です。
ミニバス関連の記事やグルメ情報などをお届けします。
SNS:
Instagram
Twitter

ピックアップ